犬の発がん率の異常な高さの考察

がん・免疫不良

犬の死因の第一位はがん(悪性腫瘍)である。いまや当たり前となっているが、過去の発がん率は低かった。(昭和後期の死因:フィラリア、事故)

長寿化が発がんの要因であると言うこともできるが、それだけで異常な犬の発がん率を説明することはできない。

犬の発がん率の異常さ

他の動物と比較すると、犬の発がん率の高さが明確になる。

動物種 がん発症率(生涯) 平均寿命
約50% 約12年
約25% 約15年
約30% 約80年
約10% 約25年
約15% 約20年
約5% 約60年
数値は世界の概算。人が30%程度と低いことに違和感を覚えるかもしれないが、概ね正しい。2人に1人ががんになるのは日本人に限った話である。

観察

  • 犬は他のどの動物よりも高頻度でがんを発症する

  • しかも10〜12年程度の寿命の中で、すでに50%前後ががんを発症している

  • 人間よりも短命なのに、がんの出現は早期かつ高頻度

  • 猫と比較しても2倍近い罹患率

  • 象のような大型長寿動物でもがんは稀であり、犬の多さは特異

 

一般的な考察

  • 長寿化
  • 犬種ごとの遺伝

  • 留守番のストレス

  • 食事の添加物

 

本質的な考察(断定ではなく可能性)

考察の前に必要な整理。

現代の犬のデータであること。データが先進国に偏っている可能性について。超高齢犬にもがん検査を実施している現状。

誤診率の検証が必要。過去データとの比較が必要。

  • 犬にのみ投与される薬剤
  • 肉食への急転換
  • 人間扱いによるストレス感受性の上昇
  • 褒めすぎによるストレス耐性の低下
  • 運動量に見合わない過食
  • 吠えること、遠吠えの制限
  • 糞食・他食文化の消失
  • 食事の多様性の消失
  • 衛生環境向上にともなう共生細菌の減少
  • 菌減少による自然治癒力、免疫力の弱体化
  • 薬剤投与量の増加
  • 医療依存に伴う医原病リスク上昇
  • 農薬摂取量

犬自体の問題ではないだろう。犬に良いとされる常識の中に、がんを増やす原因が潜んでいると疑うことはタブーだが、その視点が求められている。おそらく医療の高度化では発がん率を下げられない。

error: コンテンツは保護されています。