クッシング症候群とその治療

その他の病気

概要

クッシング症候群は、副腎から出るステロイドホルモン(コルチゾール)が体内で過剰になる病気です。
特に中高齢の小型犬(チワワ、トイプーなど)に多く見られ、ホルモンのバランス異常が原因で様々な症状が現れます。

主な症状

  • 水をたくさん飲む・尿が多い

  • 食欲が異常に増える

  • お腹がぽっこりしてくる(腹筋の萎縮)

  • 脱毛、皮膚が薄くなる

  • 筋力が落ちる、散歩を嫌がる

  • 興奮しやすい、落ち着かない

※すべての症状が揃うとは限りません。

原因のタイプ

クッシング症候群には主に2つの原因があります:

種類 原因 割合
下垂体性(PDH) 脳の下垂体の異常(腫瘍など) 約80〜85%
副腎性(ADH) 副腎そのものに腫瘍 約15〜20%

診断方法

  • 血液検査(ALPが高値になることが多い)

  • ホルモン負荷試験(ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン抑制試験)

  • 超音波検査(副腎の大きさや腫瘍の有無)

 

治療方針

  • 症状が出ている場合のみ治療を行うのが原則

  • 使用される薬(例:トリロスタン)は、体内で過剰なコルチゾールの合成を抑えるもの

  • 誤解されやすいが、ステロイドを投与する治療ではない

 

よくある誤解

誤解 正しい理解
ステロイドで治療する ❌ → コルチゾールを抑える薬を使います
早めの服薬で予防できる ❌ → 薬は症状が出てからの対処療法です
診断が出たらすぐ治療 ❌ → 無症状なら経過観察が推奨されます

予後と寿命について

クッシング症候群は、いきなり命に関わる病気ではありません。
適切に管理すれば長期の生活維持が可能です。

状況 予後の目安
無症状/軽度 経過観察で良いケースもある
薬で症状コントロール中 QOLを保ちながら安定した生活が可能
合併症や高齢発症 寿命が短縮する傾向も。慎重な管理が必要

※未治療で進行すると、糖尿病、血栓症などの合併リスクが高まります。

治療薬の副作用について(主にトリロスタン)

副作用 内容
食欲不振・下痢・嘔吐 比較的起こりやすい
無気力・ぐったり コルチゾールが抑えられすぎている可能性
電解質異常 ナトリウム↓ カリウム↑ → アジソン病に近い状態
急性副腎不全 非常にまれだが命に関わるケースも
ホルモン過抑制 定期的な検査でチェックする

飼い主が注意すべき兆候:

  • 元気がなくなる

  • 食欲が急に落ちる

  • 下痢・嘔吐が続く

  • ふらつきや意識がぼんやり

→ これらがあれば、すぐ動物病院へ

怖いのは、病気そのものの症状と副作用を取り違え、薬を増量してしまうこと。
必ず主治医と相談しながら調整を行いましょう。

セルフケア:ストレス管理がカギ

  • 強すぎるストレスは回避

  • 長期にわたるストレスの点検と対策

  • 弱いストレスはむしろストレス耐性を高める

ストレスは体内のコルチゾールを上昇させるため、生活の質(QOL)に直結します。

食事の制限は特にない

クッシングを治すための食事制限はとくにありません。

ただし、肥満、筋力低下、腎疾患、脂質代謝異常(高コレステロール)などがある場合は、食事制限を指示される可能性があります。

→ ストレスが状況を悪くすることを考慮するべきです。通院ストレス、服薬ストレスがある中で、過度な食事制限を実行することには、ストレス増幅のカノ生があります。懸念があることは常に念頭に置いてください。

誤診と過剰診断に注意

クッシング症候群の診断には、ホルモン負荷試験や画像検査など複数の手順が必要であり、検査1回の結果だけで確定するのは危険です。

  • 検査の感度・特異度には限界があり、「グレーゾーン」の判定も多い

  • 臨床症状と一致しないまま治療を始めてしまうと、副作用リスクだけが先行する可能性があります

また近年のペット激減により、高額な治療・検査を積極的に勧める獣医師も一部に存在するかもしれません。
「すぐ薬を出された」「症状がないのに治療を勧められた」などの場合は、他院のセカンドオピニオンも視野に入れるべきです。

飼い主が「治療ありき」に巻き込まれないよう、診断の確実性と症状の有無を冷静に確認することが重要です。

error: コンテンツは保護されています。